
”良い商品は本当の価値で売れて喜ばれなければならない。”
J-PRODUCTION SERVICE
良いモノを作っても、
売れなければ意味がない。
誰にも見つけてもらえず、
価格競争に埋もれていく
そんな商品を、
私たちは数多く見てきました。
J-PRODUCTION SERVICEは、
単なる「販売業者」ではありません。
私たちの役割は、
「良い商品の本当の価値」を、
伝えること。
技術的に優れた道具、安全性の高い用品、
使い勝手のいい便利アイテム
それがどんな人に、どんな現場で、
どのように役に立つのか。
その魅力を生産管理の視点で
“売れる言葉”と“伝わる仕組み”で
パッケージ化し、
Amazonや自社EC、
業者ネットワークで展開します。
価格競争や安売りではなく、
価値に見合った価格と情報を
セットで提供。
「この製品が、まさに欲しかった」
と言われる売り方
それが、J-PRODUCTION SERVICE
サービス
🔹あなたの製品、まだ本当の力を出し切っていません。
優れた商品でも、伝え方を間違えれば売れない。
私たちは、“選ばれる言葉と仕組み”で、製品を稼ぐ資産に変えます。
生産効率性、安全性、耐久性、環境配慮
現場が「今すぐ欲しい」と思う価値を、鋭く突き出す。
あなたの製品にも、眠っているチャンスがある。
それを掘り起こし、結果につなげるのが私たちの仕事です。
🔹 製品は「使えなければ」意味がない。
製品導入後すぐに活かせるよう、使用方法や現場への落とし込み方も丁寧にご案内。困ったときに「ここに聞けば大丈夫」と思っていただける、そんな存在を目指しています。
私たちは、選定だけで終わらせません。
使えるということ。つまり、導入、使いこなし、現場定着──
すべて最短で、確実に結果を出す仕組みを考え製品とともに提供する。
それは、マニュアル頼みの企業とは違う。
使い方に迷ったとき、問題が起きたとき、
「ここに聞けば一発で解決する」──
そんな信頼を、あなたに約束します。
🔹 Made in Japanの精神で、世界とつながる。
日本のものづくりの知恵、文化の細やかさ、現場への配慮。
それらを活かした製品を、マーケティングの力でわかりやすく伝え、
“日本ならではの価値”を、世界や地域社会に届けていきます。
💬そして、すべては「現場の声」から。
お問い合わせは、課題解決のはじまりです。
使いづらさ、選びにくさ、無駄な在庫、段取りの複雑さ──
私たちはそれを一つひとつ丁寧に受けとめ、
お客様と一緒に、“止まらない現場”と“続けられる仕組み”を作っていきます。
「この製品、売れると思う?」
→ まずは弊社へご相談ください。無料で販路展開の可能性を診断します。
販売現場のサポート実績もございます。お気軽にご相談下さい。
「これ、仕入れたい!」
→ 商品ラインナップはこちら まずはお試しを。
Amazon弊社取扱い商品 「商品を詳しく見る」→下記をクリック

商工会議所 ザ・ビジネスモール


私達の哲学
それは、PSI最適化
良いモノは、暮らしと社会に
最適な回転で好循環を生む
・PSI(生産・販売・在庫)を効率よく回転させる
・供給のズレ・在庫のムダ・納期遅れを根本解決。
・End to Endつまり、最初から最後まで
“止まらない”サプライチェーンを共に構築。
※ご家庭の暮らしや社会に好循環をもたらします。
理由
在庫のムダを減らせる(I:Inventory)
良い製品=長く使える/不良率が低い/再注文が読みやすい
→ だから、計画的に仕入れ・持ちすぎない・欠品しない。
(例:ご家庭の冷蔵庫や物置のムダや会社の倉庫のムダ)
生産の段取りが崩れない(P:Production)
→ 「使えることが前提」だから、作業工程が流れる
良い製品とは?
=仕様が安定/扱い易い/作業現場に合う
→ 作業ミス・停止・段取り替えのムダが減る。
→調達のタイミングが読める。
(例:使えるので作業が止まらず効率的に)
販売の信頼性が上がる(S:Sales)
良い製品とは?
=満足度高/クレーム少/リピートされる
→ 納期遅れや返品が減り、営業が攻めに回れる
(営業=販売=消費)
→ 販売・消費見込みが立てやすくなり、
生産と在庫にもとても良い影響で安定
(安心して使え便利。他に色々な改善が出来る)
→暮らしに新しい価値と広がりをもたらす
End to Endで流れが整う
良い製品とは、“問題の起点にならない”
一つの不具合でサプライチェーン全体が止まるのが現実
→ 製品がしっかりしていれば、流れが分断されない
=最初から最後迄、End to Endで動く
(注文から調達(生産)して在庫して販売(消費)する
流れが一定で止まらない。)
良い製品は、“仕組みの歯車”であなたの未来を作ります。
作業が止まらず、段取りが崩れないので、必要な在庫が読める。
それは、ご家庭でも会社でも一緒です。それは、“選び抜いた一品”から始まる。
ですので、私たちは、モノだけではなく“流れ”による付加価値と未来をお届けしています。
私達の行動指針
ミッション
Mission

現場の「困った」に、選定力と提案力で応える。単なる製品提供にとどまらず、「なぜそれが良いのか」「どう使えば成果が出るか」まで含めて支援する。生産性、安全性、環境配慮、コストパフォーマンスに優れた製品を厳選し、必要なときに、最適な形で供給する。お客様の声を起点に、改善・定着・持続可能な運用までサポートする。
ビジョン
Vision

モノの選び方が、現場と社会の未来を変える。
“必要な人に、必要なモノを、最適な形で。”
道具・仕組み・価値観を通じて、持続可能で快適な現場と暮らしを世界に広げていく。
バリュー
Value

選定眼: 安さよりも、「使えるか」「成果が出るか」にこだわる。
提案力: 製品の背景・使い方・活かし方まで含めて届ける。
現場目線: 生産管理・作業効率・安全性を理解したうえで寄り添う。
誠実な供給: 正直な価格、確かな品質、スピード感のある対応。
未来志向: ムダを減らし、現場も社会も“続けられる形”へ導く。
日本の価値を伝える力:モノづくりの細やかさ、誠実さを、マーケティングを通じて伝える。
製品を通じたソリューション
変化を作り流れを整える。

作業現場の“ムダ・不便・非効率”を取り除き、作業が止まらずスムーズに進み流れる環境をつくる。
要素:
- 最適な製品の選定・供給(用途に合った工具・備品・補助具)
- 作業の段取りや5Sの改善に役立つ道具と仕組み
- 使用方法や定着支援、教育的サポート(説明・活用法の提供)
- 生産性向上、安全性向上、時間短縮、工程のスムーズ化
お客様の声:
「これで作業がラクになった」
「導入してから流れが変わった」
「もう前のやり方には戻れない」
仕組みを造ること。

ただの“供給”ではない。良い製品でお客様と通じることによって、オペレーション・サプライチェーンの中に最適な“仕組み”を設計し供給する。
要素:
- PSI(生産・販売・在庫)の最適な回転を支える部品・備品・改善を提案
- カスタマイズや仕様提案による「仕組みとしての道具の設計」
- 顧客ニーズに即応できるEnd to End供給支援
- SDGsや環境配慮も含んだ、“持続可能で続けられる仕組み”の提案
お客様の声:
「この製品があることで、オペレーション全体が安定した」
「欲しいときに、欲しい形で届くから在庫が乱れない」
「供給の信頼性そのものが、ウチの仕組みの一部になっている」
ごあいさつ
当ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
私は長年、自動車や機械産業の生産管理に携わり、海外生産工場での実務経験も積んでまいりました。多くの現場に触れ、多くの方々に支えられながら、モノづくりの現場で培った知見を、今の日本社会へと還元したい──その想いから、J-PRODUCTION SERVICEを立ち上げました。
私たちは、「人々の役に立つモノを届けたい」という信念を軸に、生産管理の専門知識を活かして世界中から選び抜いた良品に、独自の工夫と価値を加えた製品を提案・提供しています。
・生産効率を高める現場ツール
・衛生・安全を守る設備
・暮らしを快適にする便利アイテム
・人に優しい環境に配慮したモノ
など、“使う人の立場”に立って選んだモノだけを届けることが私たちの仕事です。
また、私たちは日本が誇る技術や文化も大切にし、それらを取り入れた製品を通して、“日本の魅力”を世界へ発信する架け橋にもなりたいと考えています。
どんなに小さな商品にも、誰かの困りごとを解決する力があります。私たちは、その可能性を信じ、誠実に、前向きに、そしてスピーディーに価値ある商品をお届けしてまいります。
仕入れ先をお探しの方も、販路を探しているメーカー様も、まずはお気軽にご相談ください。お役に立てることが、きっとあります。
J-PRODUCTION SERVICE
代表 天野 順一
会社概要
J-PRODUCTION SERVICE
ジェイ・プロダクションサービス
住所:
〒600-8846
京都市下京区朱雀宝蔵町44番地 協栄ビル2階 京都朱雀スタジオX-201
TEL:075-205-3663
FAX:075-320-1769
営業時間:平日 9:00-17:00
京都商工会議所会員
京都府公安委員会許可古物商
機械工具商 611262430037号
適格請求書発行事業者登録番号
T7810165231325
ホームページ:https://j-production-service.com
ブログ:
J-PRODUCTION SERVICE|note
ページをご覧いただき、ありがとうございます。 ものづくりの現場に長く携わってきた経験をもとに、日々感じたことや役に立つかもしれないことなどを、気ままに綴っていま…
-scaled.png)